会社案内

入船堂本店の歴史

入船堂本店 マーク

入船堂本店は明治38年、現本店前の京橋脇にあった青果市場「大根河岸」にて、手内職として発足。初代が三河出身だった為、当初三河屋と称していました。

同42年、築地入船町にて専業化し、「入船煎餅」と改称しました。
当時、せんべいは下級菓子の存在で、芝居小屋や映画館で売られていて、それをほぼ一手に引き受けていました。当時の売られ方は肩から提げた入れ物にせんべい、キャラメルを入れ、「おせんにキャラメルはいかがですか!」との呼び声で販売していました。このおせんにキャラメルの「おせん」こそ入船堂のおせんべいでした。

商売は順調に伸びていきましたが、大正12年の関東大震災で被災しました。折から2年前に店舗及び工場を建て替えたばかりであった為、一文無しとなりましたが、初代、都築八郎はたくましく、復興一番の汽車に飛び乗り、故郷の三河に帰り、親戚中からお金を借り、有り金で食事をする為の御膳と食器類を買い集めました。東京に戻り販売したところ、瞬く間に完売した為、再度故郷に戻り、今度はその代金で仏壇を購入、販売したところ、又これも見事に的中し完売しました。その後各地に出向き多様な商品を仕入れこれを販売し、入船町の建て替え費用を完済した上、更に2年後の大正14年現在地に本店を移転、「入船堂本店」と改称し商売を再開いたしました。また、その期に今までの卸売りを止め、専門小売店として再出発致しました。同時に京都に出向き、当時東京ではまだ製造されていなかった、かき餅の製造方法を習得し、それまで下級菓子でしかなかった米菓を高級菓子として売り出し、米菓としては初めて缶入りの進物を販売しました。この事により米菓の菓子における地位は向上し、皇族の方々からもご注文頂いておりました。

商品も創意工夫を重ね、現在でも販売しております、千両煎餅、うすやき煎餅を始め、現在ではどこのお煎餅屋さんでも販売しています海苔巻、豆いり、甘辛味等、当時としては斬新な商品を考案していきました。その後、第二次世界大戦の為、材料不足により、一時休業致しましたが戦後直に再開し現在に至っております。

概要

社名 株式会社 入船堂本店
創業(設立) 創業 明治38年(会社設立 平成22年4月)
資本金 300万円
代表者 池田 彰
従業員数 15名
事業内容 米菓製造販売